函谷鉾の前懸は国の重要文化財に指定されたものを復元新調しています。

函谷鉾 かんこほこ

index

 函谷鉾の由来は中国の戦国時代に孟嘗君(もうしょうくん、紀元前270年頃の中国4君の一人に数えられる)が部下による鶏の鳴き声の真似によって函谷関を脱出できた故事によります。

 鉾谷鉾の鉾頭は22メートルの長いもので、真木の先端の三角形が山を現し、その上に金属の三日月が光っています。真木のなかほどの天王座(てんのうざ)には孟嘗君が取り付けられていて、その下の雌雄の鶏が山中の闇と函谷関の物語を表現しています。

 函谷鉾の前懸(まえかけ)は国の重要文化財に指定されている貴重なもので、旧約聖書創世記「アブラハム子イサクの嫁選び」の場面が描かれた16世紀末にヨーロッパで織られた毛綴(タペストリ)で巡行していましたが、現在は2006年(平成18年)に復原新調されたもので巡行しています。

 水引は豪華な手織錦で山鹿清華(やまがせいか)図案による群鶏図(ぐんけいず)を掛けています。胴懸(どうかけ)は三枚継ぎになっていて前が梅に虎を織り出した李朝17世紀の朝鮮緞通、中央が花文唐草模様のコーカサス緞通、後ろが2頭の獅子が踊る玉取獅子図の中国緞通で巡行時に鑑賞できます。

 下の写真の見送(みおくり)は皆川泰蔵作の「エジプト天空図」を掛けていますが、年によっては弘法大師真筆と伝わる紺地金泥の金剛界礼懺文(こんごうかいらいさいもん)を復元新調したものなどを掛けて巡行します。

 函谷鉾の稚児人形は左大臣一条忠香の子、実良(さねよし) をモデルとした等身大の人形が嘉多丸と称して巡行を飾ります。

函谷鉾の鉾町
 京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町