月鉾(つきほこ)

月鉾の鉾頭
 金の三日月は直径が40センチもあるそうです。鉾頭に三日月を付けているのが月鉾の名の由縁です。

 現在付けている三日月は比較的新しい物ですが、他にいくつかの古い三日月を所蔵し、その中で最も古いものには元亀4年(1573)の刻銘があり、ちなみに元亀4年はNHK大河ドラマの江が生まれた年です。

兎の彫刻
 大屋根の破風蟇股(はふかえるまた)の前と後に取り付けられている白い兎の彫刻は左甚五郎の作と伝えられています。この頁下の兎は後部の蟇股の兎の写真です。

懸装品
 上水引(うわみずひき)は天保6年(1835)応震(おうしん、丸山応挙の孫)下絵による刺繍の双鸞霊獣図(そうらんれいじゅうず)、下水引(したみずひき)は山形に花木を配し、空に鳥が舞う図案で皆川月華の作になるものを掛けています。

 前懸後懸はインド絨毯、胴懸はラホール絨毯などを掛けています。

見送
 皆川月華作による「黎明図」で中央にまとめられた立葵などの花の周囲を白鳥や鷺などの鳥が配された現代的な雰囲気の染織繍が掛けられています。(下右の写真)

稚児人形
 明治年代に作られた「於菟麿(おとまろ)」と名付けられた人形で身長が130センチもあるそうです。 昔は生稚児が乗っていたこともあったようです。

月鉾の鉾町
 京都市下京区四条通室町西入る月鉾町